NEWS

新着情報

  1. HOME
  2. 新着情報
  3. インリアルアプローチって?🤔‪

インリアルアプローチって?🤔‪

お知らせ

こんにちは😃言語聴覚士の松永です🎶

前回は、いろんなコミュニケーションのとり方についてお話しました。

今回は、ご自宅でもできる声かけのちょっとした工夫についてお話したいと思います。

コミュニケーションのアプローチとして、『インリアルアプローチ』という方法があります。

言葉で話すことを促そうとすると、どうしても大人が主導となっての関わりになりがちです💦インリアルアプローチでは、大人は指導者という立場にはならず、子どもが自然体でいられる環境を用意し、子どもからの自発的なアクションを待ちます。インリアルアプローチは、下記の7つの言語心理学的技法に基づいておこなわれます。

①ミラリング

子どもの行動をそのまままねる

例)子どもが拍手をしたら大人も拍手をする

②モニタリング

子どもの音声やことばをそのまままねる

例)子「あっち!」⇒「あっち!」

③パラレル・トーク

子どもの行動や気持ちを言語化する

例)無言で遊んでいる子に対し「ブーブーしゅっぱーつ!」と言葉を添える

④セルフ・トーク

子どもと関わる中で、大人自身の行動や気持ちを言語化する

例)ままごとをしながら「楽しいね」と伝える

⑤リフレクティング

子どもの言い誤りを正しく言い直して聞かせる。 言い誤りを正しく直すとは「違うよ、あれは○○よ!」ではなく、さりげなく訂正します。
例)子「てべり」⇒「『テレビ』だね」

⑥エキスパンション

子どものことばを意味的、文法的に広げて返す例)子「ブーブー!」⇒「赤いブーブーだね」

⑦モデリング

子どもに新しいことばのモデルを示す
例)おやつを食べた後⇒「おやつおいしかったね」「いっぱいたべたね」

このような声かけや関わりは子どもの言葉の発達を促すだけでなく、コミュニケーションの機会も自然と増えることでより言葉に触れやすいのも良いところです😊ぜひ、生活の中で取り入れてみてくださいね🥰