NEWS

新着情報

  1. HOME
  2. 新着情報
  3. いろんなコミュニケーション💭

いろんなコミュニケーション💭

お知らせ

こんにちは!言語聴覚士の松永です😊

よく、「うちの子はまだ言葉が出なくて…」「いつ話せるようになりますか?」といった質問を受けます。

言葉の発達は他の子どもと比べてしまいがちですが、発達にはいろいろな要素が影響しています。言葉の発達に必要なことをおもに4つ挙げます。

①言葉を聞き分ける『聴力』が発達していること。

②言われたことが理解できる『知能』が発達していること。

③発声するための『運動機能』が発達していること。

④子どもに話すという『欲求』があること。

これらの4つの条件が揃うと子どもは言葉を話すようになります。

『コミュニケーション』と言うと、やはり言葉でのやりとりを想像しがちですが、言葉を使わなくてもコミュニケーションをとる方法はたくさんあります✨

今回は、それらのコミュニケーションについてお話したいと思います🎶

①絵カード交換式コミュニケーションシステム (PECS)

・やりたいことやほしいものを絵柄にしたカードを使って、やりとりをする方法です

②マカトンサイン

・話し言葉とともに、サインやシンボルを提示する方法です。実際に話しながら行うことで、目と耳からの情報が一致し、実際に話す言葉とサイン・シンボルが一致しやすいという特長があります。

③音声出力型コミュニケーションエイド(VOCA)

・50音の文字キーを押してメッセージを作成し合成音声により発声するタイプ(写真上)と、音声を録音しておき再生するタイプ(写真下)があります。

④コミュニケーション支援ボード

・イラストや写真を指さすことで、お互いの意志を伝え合えるように工夫されたものです。

この他にも、アプリを使って、絵ガードを並べて文章を作り、それを相手に見せて伝えるなど、たくさんのコミュニケーションの方法があります😊

次回は、ご自宅でもできる声かけの仕方についてお話したいと思います🎶